January 17, 2007

初めてのユニバーサルデザイン。

さて今回は一応デザイン事務所なので、デザイン的な話題を。

昨今、よく聞かれる言葉で「ユニバーサルデザイン」がありますよね。
ユニバーサルデザインに配慮した商品・施設ですよ。って書かれたコピーを見たことありません?。

多分皆さんも「誰にでも使いやすい商品」的な所までは、理解しているのではないでしょうか。
では、このユニバーサルデザインはいったいどこからきたのでしょうか?
いつの間にか定着した感じですけれど。
まずは、そのあたりから調べてみましょう。

・・・ネットで検索中・・・・

さて、このユニバーサルデザインという言葉は、歴史的に1980年代ぐらいから使われるようになったようですね。
この人が初めて提唱しました。
アメリカの「ロナルド・メイスさん」(1941-1998)です。
ノースカロライナ州立大学の教授で、ご自身も車イスを使う障害者だったようですね。
それまでは「バリアフリー」の概念がありましたが、それはあくまで障害を持った方に目を向けた考え方です。
それを障害者だけでなく、より多くの人が快適に使えるデザインにすることがユニバーサルデザインの基本的なコンセプトとされています。
つまり、バリアフリーの発展型がユニバーサルデザインといったところですね。

それではバリアフリーとユニバーサルデザインの関係を簡単な例であげると。
例えば、大きなビルを設計しようとした場合。
地形の関係から入り口の前に3段程の小さな階段を作る必要があるとします。
そうした場合当然車イスでは上れないので、それでは「車イス用のスロープを併設しましょう。」
これはバリアフリー的な考えですね。階段というバリア(壁)を無くしたものです。
では、ユニバーサルデザイン的な考え方からすると、
元々設計の段階で段差を無くすような作り方にすることです。
多少コストや工事がたいへんでも、入り口までが段差のないフラットな構造にしておけば車イスでもお年寄りでも、また足をケガした人でも普通に入れるでしょう、といった感じですね。

それと、アメリカでユニバーサルデザインの概念が生まれた背景にはベトナム戦争の影響もあったようです。
戦争のため障害を持った人が急激に増えたため、政府としても何らかの対応が必要になったとも言われています。
(真実の程は分かりませんが・・・)

で、話は戻りますが、ロナルド・メイスさんが提唱したユニバーサルデザインの7原則というのがあります。
この7つの考え方を配慮したものがユニバーサルデザイン商品ということになります。
<The Center for Universal Design, NC State Universityによる>
1. どんな人でも公平に使えること(Equitable use)
2. 使う上で自由度が高いこと(Flexibility in use)
3. 使い方が簡単で、すぐに分かること(Simple and intuitive)
4. 必要な情報がすぐに分かること(Perceptible information)
5. うっかりミスが危険につながらないこと(Tolerance for error)
6. 身体への負担(弱い力でも使えること)(Low physical effort)
7. 接近や利用するための十分な大きさと空間を確保すること(Size and space for approach and use)

こういった考えが、1995年ごろぐらいから日本に入ってきたようです。
ただ、ここから難しくなってくるのですが・・・
というのも、この考え方はアメリカ生まれ。
つまり日本にそのまま適応させるのは無理がある、という考えがあるようです。
日本の民族性を考慮して、日本にあった内容を補足していく必要があると言われています。

ここから少し小難しくなるんですよ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

といったところで今回はここまでとしますか。(^^;)

11:45:53 | musha-design | | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks

September 04, 2006

今はやりの”ロハス”とは?


このところ、”ロハス”という言葉が聞かれますよね。
「ロハスな生活」とか「ロハスを意識した商品」みたいな使われ方をしていますが。

でも、正直なところ「ロハスって何?」と聞かれても言葉がでてきませんね〜。
何となく環境を意識した物というぐらいかなぁ。

ということで、今回は「ロハスとは?」で調べてみました。

ネットで検索してみると・・・
AllABOUTのサイトが詳しく載ってますね。
(詳細はAllABOUTサイトをご覧下さい)
それと定番のWikipediaで検索・・・

・・・・ん〜〜 なるほど〜・・・・

内容をまとめてみると まず、ロハスはアメリカ生まれで、
Lifestyle of health and sustainability
という英語の略。頭文字をとってLOHASということです。
元々マーケティング用語でつかわれていたもので、あまり一般的ではなかったそうです。
日本語にすると、
「健康と持続可能な社会に配慮したライフスタイル」
ですと・・・。

ん〜 今ひとつピンとこないような感じですが。

具体的にあげると、
ロハスなライフスタイルとして、
「安ければいい」とか「効率がよければいい」じゃなくて、
「自分や他人の体に悪い影響を与えないものか?」
「地球環境にとってマイナスにならないものか?」
を考えて消費や行動を選択していくことだと書いてあります。

勝手な解釈でまとめると・・・
自分の事だけ考えて生活するのではなく、地域、国、そして地球レベルの問題として物事を捉えていく。そうすることで自分の将来だけでなく、子供達、孫の時代まで快適な暮らしを続けられるようにすること。 かな?どうでしょう。
環境に配慮した商品などオーガニック・エコ・リサイクル・省エネなどなどがキーワードとして含まれるようです。

確かに今までのように、限りある資源を湯水のように使い、ゴミを出し、きれいな空気を使って悪い空気を出し続ける生活をしていけばいつかは限界が来るのは分かり切っていますよね。

しかし、このロハスも批判的な声もあるようです。
元々がマーケティング用語という面もあり、いかに物を売っていくかといった販売戦略的な意味合いが強いという意見です。
それと、ロハスという概念が曖昧であるとも・・・。

日本人って、何かこう流行の言葉に弱くて、”ロハス商品”と書いたあったら買っちゃいますよね〜。
これはユニバーサルデザインという言葉も同様なことが言えますが・・・

だけど、最初にあげたような考え方はすばらしい概念なので、消費者が言葉に惑わされないで物事をじっくりと見ていく必要があります。(買う側も勉強しなければいけませんね)

しかし、しかしなんですが消費大国日本としては、物を次から次へと買い換えてもらわないと、現状の生活水準成り立たない側面もありますしね・・・・。あえて不便な事にも慣れないといけないかもしれません。
ん〜〜 むずかしいテーマですよ。

それでは。

※本内容は個人が勝手な解釈で書いおり、内容を保証する物ではありません。詳細については各機関にご確認願います。

19:12:31 | musha-design | | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks

July 03, 2006

●デザイン 雑学小ネタ集「商品名についてる"R"を丸で囲んでるは何のマーク? その3」

(前回の続き)

さて、このマークはいったいいつ頃から日本で使われるようになったのでしょうかね?

ネットで調べて見たのですが・・・
残念ですがハッキリとしたことは分かりませんでした。

やっぱり何となく定着したのでしょうか。

じゃ、次の疑問としてマークは付けることで何か問題はないのかなと。
元々日本のマークでは無いわけだしね。
しかし、こちらもいくつかの特許事務所サイトを見ましたが、商品名の横にマークを付けると何かの問題になると、書いているところはありませんでした。

逆に"なるべく付けましょう"とアドバイスしています。一般的にマークは「登録済みの商標」であると認識されていて、自分たちの権利を主張する意味でも付けましょう というのが理由です。

では、こういったケースの場合はどうなるのでしょうか? [more...]

20:36:47 | musha-design | | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks

June 29, 2006

●デザイン 雑学小ネタ集「商品名についてる"R"を丸で囲んでるは何のマーク? その2」

(前回の続き)

前回までのおさらいをしますと。マークは、
・日本の物ではなく、アメリカ生まれ。
・日本の特許庁的にこのRマークが「登録済み」のシンボルではない。
・Rマークは、何となくアメリカから日本に入ってきて定着した。
ということでしたね。

では、日本に於いて正しい「登録済み」表示方法は、

パラパラパラ・・・パラ(ガイド本をめくっています。)

オッ ありました。(^^)

登録を承認された場合には、登録番号なるものが付くみたいです。
まぁシリアル番号みたいな物ですかね。
その番号を表示するのが良いとされています。

例:「登録商標〇〇〇〇〇」や「商標登録第〜号」だそうです。
(○○は番号です)

なるほど〜。
・・・でも、こんな表示見た記憶がほとんどないですよね。
あります? [more...]

21:16:11 | musha-design | | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks

June 28, 2006

●デザイン 雑学小ネタ集「商品名についてる"R"を丸で囲んでるは何のマーク? その1」

皆さんこんにちは。
世界が注目しているワールドカップサッカー。
決勝リーグになりハイレベルな試合が続いていますね〜。
正直あまりサッカーには詳しくないのですが、なんだか今回もブラジルが優勝するような感じがします。(6月28日現在)

さて、これまで角ハンガーについては数十回にわたって色々と書いてきましたが、いかがでしたか?
前にも書きましたが、工業デザインと言えば車だとか、家電製品、パソコンとか思い浮かべるかもしれませんが、洗濯用品といった日常生活に密着した商品も立派な工業デザインの分野です。
毎日使う物だからやっぱり快適に使いたいですよね。

角ハンガーについては一段落したところで、次のテーマとしてはデザインに関するちょっとした話題や疑問などを掘り下げるコーナーを作ろうかと思っています。
題して「デザイン 雑学小ネタ集」です。
私も分からないことがいっぱいあるので、疑問に感じたことなどを調べながらお伝えできればと思っています。
ただ、書いている内容については個人的に調べているので勝手な解釈をしてるかもしれません。事実と違うかもしれませんので、よろしくお願いします。m(_ _)m

では、今回のテーマは、
「商品名についてる"R"を丸で囲んでるは何のマーク?」

商品にはたいてい名前(商品名)が付いていますが、商品名の横に小さく丸で囲んだ"R"を見たことあります?
こんなマーク↓

例えば「ABCD」という商品名があったとしたら、こんな感じに。

多分見たことあるかと思いますが、
意外なことにマークは日本のものではないんです。 [more...]

21:58:29 | musha-design | | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks