June 07, 2007

第2回 カラーユニバーサルデザインについて

前回までは、色の見え方が異なる人がいて、そして割合として男性については20人に一人に色弱者がいるでしたね。

じゃぁ なぜあまりこのことが世間一般に広がっていないのでしょうか?
いろいろ理由があるようですが、
そのひとつに色弱者であることが、日常の生活で問題になるようなことがあまりなく、一般の人と同じに暮らしていけるからです。
それに色弱というものが生まれつきの物で、今見えている物が普通なため本人自体が自覚症状というのがあまりないところにもよるようです。
そのため色弱者の人の中には、かなり年齢がたってから「自分は色の見え方が違うのかな〜?」といった感じで気づく人もいるようです。

しかしながら、普通の生活ではあまり問題がないと書きましたが、このところ色弱者の色の問題について様々な場所で取り上げられるようになってきました。
それはなぜか?、
ひとつに、様々な情報がカラーで伝え易くなったことにもあります。
その昔は、映像、パソコン、新聞、本、雑誌、教科書、案内表示でも白黒といったモノトーンを主体に配色されていました。カラーにすることは技術的な問題や、コストの面で一般的ではありませんでした。
この白と黒の配色は、一般の人も色弱者の人も同じように見えるので、あまり問題にならないのです。

しかし、現在はカラーで表現することが簡単にでき、そしてコストアップもなく、自由に表現できるようになりました。
(自宅にカラープリンターがあるのも一般的ですしね)
そうなってくると、赤や緑が見えづらい色弱者の方だといろいろと問題がでてくるんですよ。

では、問題となる参考例を。

私たちは様々な情報を得るのに文字、絵、マークなどを目から入ってくるものがメインとなりますよね。
そこには、場所の名前だったり、注意事項、案内だったりします。
まずはこれを、

こういった電車の案内表示があったとします。
特に問題がないようですが・・・

色弱者の方だと

こんな感じです。
急行が急行でない感じですよね。全然目立っていません。

さらに、もし下のような案内があったとします。
どこかの施設で避難時の表示が・・・


色弱者の人が見たら・・・

こうなるんですよ!!
これじゃ〜 人の命にかかわることになりますよね。

カラーユニバーサルデザインの考え方のひとつとしては、色弱者の方にもきちんと情報が伝わるようにしましょう、といったところがあります。

では、どうすれば良いかというと。
先程の避難文字色を・・・

こうします。バックのグレーはそのままで、文字を白にします。

こうしておけば、色弱者のかたでも、

誰でも同じように見えるわけです。

ちょっとした配慮で、改善できるです。

正直なところ私もカラーユニバーサルデザイン、そして色弱者のことはまだまだ勉強不足でして、全てを理解していません。
結構奥が深い世界なのです。
色に関わる仕事をしていますので、こういったことを役立てていきたいですね。

最後になりますが、ここで取り上げたのはほんの一握りです。カラーユニバーサルデザインについてもっと知りたいと思われた方は、ぜひカラーユニバーサルデザイン機構のホームページをご覧ください。ここでは色弱に関する最新情報や資料がいろいろ載っています。
アドレスは、
NPO法人 カラーユニバーサルデザイン機構
http://www.cudo.jp/

です。

それではまた。

Posted by musha-design at 11:12:40 | from category: カラーユニバーサルデザイン | DISALLOWED (TrackBack) TrackBacks
Comments
No comments yet
:

:

Trackbacks
DISALLOWED (TrackBack)